受験テクニック

現役京大生の僕が模試の効率的な復習のやり方を科目別に紹介するよ!

mosi-hukushu

模試は受けるだけで実力が伸びると思っている人はいませんか?僕も現役時代はそう思っていたのですが…

断言します。模試は、受けるだけでは実力は伸びません。

 

というより、ただ受けるだけだと伸びが悪いと言ったほうがいいかもしれません。では、何をすると良いかというと、ズバリ復習です。模試は、復習が命です。

ということで、この記事では模試の効率的・効果的な復習方法を紹介していきます。僕は一浪ですが京大に合格することができたので、信憑性は高いかなと思っています。

 

模試を受けた人は、ぜひこの記事を参考に復習をしてみてください!

 

注意:めちゃくちゃ気合いを入れて書いてしまったので、結構長めです。気になる教科がある人は、その部分を重点的に読むようにしてみてください!

全体的な復習のやり方

まずは、全体において当てはまる復習のやり方やポイントについて紹介します。

これは模試の復習だけではなく、全ての復習に当てはまることなのでぜひ覚えて、実践してみてください!

 

冷静に、客観的に分析する

復習で一番大事なことは、「客観的に」自分を見つめ直すことです。

どういうことかというと、

いぶき
いぶき
ま、まあこの問題はたまたま解けなかっただけだし… そもそも、この時、俺は調子悪かったし…

みたいなことは絶対にしてはいけないということです。

 

気持ちは、わかります。現役時代は僕もそうだったので… 認めたくないんですよね。若さゆえの過ちというやつですね。

でも、これをしていてはいつまでも成績は伸びていきません。なぜなら、「間違った部分」を治すことこそが点数アップの秘訣なのです。

だから、素直に向き合う勇気を持ちましょう。そうすることができれば、復習の5割は成功したも同然と言えるでしょう。

 

復習ノートを作る

できることなら、復習ノートというものを作りましょう。復習ノートというのは、下の写真のようやつです。(恥ずかしながら、僕のノートです…)

matome-note

こんな感じで、問題とその解き方、自分が間違えたポイントなどを書いておくといいでしょう。

 

これを作っておくとなぜ良いかというと、「自分の弱点が詰まったオリジナルの参考書」になるからです。受験の1ヶ月前にこれをやることで相当力がつくんです!

また、英単語や古文単語などは専用の「単語帳」を作ってまとめておいてもいいと思います!

ただ、これには得意・不得意があります。こういうノートを作るのが好きという人はぜひやって欲しいですが、”ニガテ” な人は無理に作らなくてもいいかなと思います!

 

時間がなくて解けなかった場合は、答えを見ないで解きなおし

模試を受けていて、「時間がなくて解けなかった」問題があった場合は、さっさと答えを見てしまうのではなく、まずはその問題を解いてみるようにしましょう。

というのも、「一生懸命考えても解けない問題を解いてみる」というのはなかなかできない経験だからです。

 

なので、僕は数学や物理で時間がなくて解けなかった問題は1週間くらい答えを見ずに考えるようにしていましたそうするといろんな解き方を思いついて試すことができます。

そうすると、無理に覚えようとしなくても最終的にすんなり頭の中に入っていきます。

 

個人的な意見ですが、このように時間を重ねた問題は最終的に自分の武器の1つになることが多いです。ぜひ取り組んでみてください!

 

自分の理解度によって仕分けをする

全ての問題を丁寧に復習することができればそれがベストなのですが、それではいくら時間があってもたりません。なので、実際には「時間をかけてじっくり復習する」問題と、「さらっと見直す」問題に分ける必要があります。

なので、問題を自分の理解度に応じて仕分けをし、それぞれどの程度復習するかを決めておくといいでしょう。

僕は、個人的には 「◯×△をつけておく」という方法をとっていました。

 

どう言うことかと言うと、模試を受けている時、問題用紙に「自分がどのくらい理解しているか」という印をつけていたと言うことです。

」:完全に理解した

」:時間がかかった アヤシイ感じ

×」:勘 もしくは解けなかった

 

 

こんな感じで仕分けをしておくことで、後から解き直しをしやすくしていました。

この方法は、多くの人がやっているのでオススメです!

 

計画的に勉強する

模試は、勉強の中間目標に最適です。1, 2ヶ月に1回あるので計画を立てるのにピッタリだからです。

なので、模試を受けた後は自分の勉強計画をもう一度見直し、立て直すことをオススメします。

 

その際に、復習で出たポイントを含め、次の模試までにやることをリストアップして計画に組み込むと効果的ですよ!

 

同じ問題が出たら、100点を取れるようにする

「復習とは何か?」と聞かれたら、僕は「同じ問題が出たら、100点を取れるようにする」と答えています。

もちろん、発展的な内容を復習することもそうですが、最低限同じ問題が出たら秒殺できるくらいにはしておくことが必須だと思います。

 

なので、余裕がある人はもう一度時間をとって同じ模試をやってみることをお勧めします。それが80%以下の得点率だった場合は… 復習自体を見直しましょう!

これから科目別に復習法を色々紹介していきますが、大前提としてあなたも復習をするときにはぜひこのことを肝に命じておいてください。

 

スポンサーリンク

国語の復習のやり方

japanese

それでは、これからは科目別の復習方法を紹介していきます。まずは、国語です。

国語は、あまり復習の時間をとっていない人も多いようですが俺から言わせれば非常にモッタイナイです!

 

現代文の復習

現代文は、評論と小説がありますが、基本的に復習方法は変わらないので一緒に説明します。

 

原因→結果 を説明できるように

まずは、「なぜ解答のような説明ができるのか?」について吟味していきます。

小説であれば主人公の心情の変化、論説であれば主な論点の移り変わりなどを解答冊子を片手に確認します。

そして、設問に対してどのように解答すればよかったのかを考えてみるといいでしょう。

 

ここで気をつけるべきは、どうしてその答えが出るのか?」ということをしっかりと把握することです。

現代文は “なんとなく” で点が取れることもありますが、原因と結果をセットにすることでしっかりした理解に繋がります!

先ほども述べましたが、同じような問題が出たら満点の解答が作れるようにしっかりと訓練しましょう。

 

全ての選択肢のどこが間違いかをチェック

選択肢の問題では、謝りの選択肢について「誤っている部分」を探すことをするといいでしょう。

というのも、選択肢問題で提示される謝りの選択肢は、全てが間違っているのではなく部分的に間違いを作っていることがほとんどだからです。それを見つけることができれば、正解を選ぶことができます。

 

また、余裕がある人は「選択肢問題が、もし記述式になったら0から正確な答えが書けるか」に挑戦してみてもいいでしょう。

そうすることで、よりしっかりした問題の理解に繋がりますよ!

 

微妙な問題があったら、先生に相談

現代文の特徴の一つだと思っているのが… 「え、これ解答が間違ってない?」と思うことです。

そういう問題こそ、自分の成長につながる問題です! 一方で、こういう問題は理解するのに結構時間がかかるんですよね…

僕も、これについてはめちゃめちゃ経験があります。1つの模試に1つくらいのペースであったので、何度も頭を悩ませていました…

 

そこで、提案としては「さっさと先生に聞きに行く」ことです。考えてみてわからなかったら、そっちの方が圧倒的にコスパはいいはずです。

大事なことは、1回自分で考えてみる、というところ。それでダメなら、学校や予備校の先生に聞いてみるといいでしょう。

現代文の問題は、必ずしも「現代文」の先生に聞かなくてもいいと思います。僕は、仲のよかった古文の先生に聞いていました。

これは数学などでも一緒で、意外と物理や化学の先生が数学教えるのうまかったりします。そういう意味で、仲のいい先生が1人いるととても便利です!

 

古文・漢文

続いては、古文、漢文の復習方法です。古文や漢文は比較的点数が上がりやすい科目なので、復習をしっかりして次のテストに備えるようにしましょう!

 

単語・文法は全てわかるように

まずは、模試に出てきた重要な単語は一つ残らず覚えるようにしましょう。

“重要な” というのはどの程度かというと、単語帳に載っているレベルの単語のことです。

 

古文・漢文はまずは単語・文法が身についていないと話になりません。そういう意味では、外国語に近いところがあります。

また、これは古文常識や漢文の漢詩なども同様です。身についている知識は多ければ多いほどいいので、模試で出てきた範囲はその都度確認するようにしましょう。

 

現代語訳と照らし合わせる

語彙の確認が終わったら、そのあとは現代語訳と照らし合わせて問題を読み直しましょう

そして、もし間違えたのなら「どこから誤読が始まったか」ということを確認してみましょう。

というのも、古文・漢文は “途中から分からなくなる” パターンが非常に多いからです。そして、その理由はどこからか誤読が起きてしまうことにあります。

 

なので、どこから誤読が始まったか、そしてその理由は何かということをしっかり突き止めましょう。

さらに、その原因が「単語の間違い」や「主語の取違い」という風にわかったら、その例題などを解いてみるといいでしょう。

 

音読して確認してみる

もう一つ、重要な復習方法が音読です。

僕は繰り返し何度も何度も言っているのですが、音読は最強の勉強法だと追っています。特に、復習で使うなら古・漢ですね。

 

音読の際には、

  • 誰が誰に向けて喋っているのか?
  • 単語の意味は何か?
  • 全体の中で、今音読している部分はどういういいがあるのか?

などを考えながらやるといいでしょう。

そして、音読をしているうちに「どうしても詰まってしまう」ところが見つかったら、そこがあなたが理解していないポイントです。

 

なので、もう一度解答冊子を確認したり、文の構造を解析してみるといいでしょう。

 

そうしてまた音読→確認を繰り返す。これが音読で復習をするときのやり方です。

これは古文・漢文だけでなく現代文や英語にも使うことができるのでぜひ実践してみてください!

 

英語の復習のやり方

english

次に英語です。さっき古文・漢文で挙げた「音読」は英語でも必須ですのでぜひやって見てください!ここでは、それ以外の復習方法を紹介していきます!

 

英単語・文法は全部覚えるつもりでいる

単語に関しては、単語帳で確認するのが一番手っ取りばやいと思います。

僕は模試を受けているときに知らない単語には線を引いておいて、その単語をまずは単語帳で確認していました。そして、単語帳にある単語が全てわかった状態で答えを見ずにもう一度解き直しました。

 

こうすると、単語帳に載っている単語を覚えておけばどのくらい点数が取れたかがわかります。この段階で点数が大幅にアップするようであればまずは単語を覚えるところから始めた方がいいでしょう。

そして、そのあとは単語帳に付箋を貼って、テストに出てきた単語は徹底的に覚えました。

 

一方で、文法は間違えた問題の範囲を解き直していました。例えば、関係代名詞の問題を間違えたら、テキストの「関係代名詞」の範囲を全部解き直していました。

あとは、余力がある人は「間違いノート」を作ることをお勧めします。特に英単語は一つのところにまとめておくと見直しがしやすいのでGoodです!

 

読解は何回もうやる

英語の点数の大部分を占めるのがこの読解です。必然、ここの復習の比重が大きくなってきます。

僕は、まずは単語を確認して解き直し→解答冊子と照らし合わせてみる→音読という流れをやっていました。古文で説明したところと基本は一緒です。

 

英語の復習で気をつけていたのは、「段落ごと」に自分なりにまとめを作ってみることです。

英語の試験はパラグラフごとに言いたいことがはっきりしている場合が多いので、段落ごとのまとめみたいなのを問題冊子の上側に書いていました。これができるようになると論旨の流れがはっきりするのでお勧めです。

 

英語の勉強として、長文読解の問題をやると思います。その時に、こうした模試の問題を引っ張り出して、やる時間を絶対に設けてください。

例えば、「土日は模試の復習をやる!」みたいに決めてしまってやるといいと思います。

 

英作文は復習がしにくいので注意です

英作文は、非常に復習しにくい科目です。なぜかというと、採点が色々変わってくるからです。

だから、することといえば自分の答えのミスの確認と、解答の暗記くらいしかないんですよね。

 

あとは、僕が個人的にやっていたのが「自分の知っている型で回答できないか」ということを考えてみることです。

自分は、本を1冊全部暗記して、そこから型を借りて作文を作っていたので、その本の型を使って色々作文できないかなぁ… と試行錯誤していました。

まぁ、これは僕のように暗記型の人にはいいかもしれません。

あとは、模試が帰ってきてから、

  • 自分がどこで間違えたのか
  • どういうところで点数が引かれているのか?

をしっかりと把握するといいでしょう!

 

リスニング

リスニングの復習の方法は簡単です。聞いて、音読を繰り返すだけです。

まず、聞きましょう。そして、わからなかったり、聞き取れなかったところを音読します。これを繰り返すのです。

僕の先生が常日頃から言っていたのですが、曰く「音読ができない部分はリスニングができない」そうです。僕の経験としても、それは正しいと思います。

 

だから、スラスラ音読ができるようになってから、聞き取りをしましょう。そして、それを何度も何度も繰り返すのです。

ただし、これは結構時間がかかるので1日10分とかを1ヶ月くらい繰り返すといいでしょう。もし可能なら、模試の前の週くらいから耳を鳴らしておくといいと思います!

 

数学の模試の復習

math

さて、ここからは数学の復習の仕方を説明します。数学で大切なことは、「実際に問題を解き直す」ことです。マークと記述式の両方について詳しくみていきましょう!

 

マーク方式の場合

マーク式の問題の復習ですべきことは、ズバリ「周辺分野の例題の解き直し」です。

例えば、三角関数の問題で間違えたときは「チャート式」や「Focus Gold」で三角関数の問題をしっかりと解き直しましょう。

というのも、マーク式の難易度で間違いがあるということはその分野に穴がある可能性が高いからです。さらに難易度の上がる記述にも対応できるようにするためにはその穴を埋めていかなければなりません。

 

そのために必要なのが、間違えた問題だけではなく全体的な復習です。周辺分野の知識も含めてしっかりと取り込みましょう。

また、どんなミスをしたか覚えておくのも重要です。復習ノートを作ったらその問題を貼っておくなどして対処しましょう。

 

記述式の場合

記述式の問題においても「周辺分野の解き直し」が必要なのはいうまでもありません。ですが、それ以外にもすべきことがあります。

それは、どこで点数を引かれているかをしっかり確認することです。

例えば、論理展開がまずくて点数が引かれていたり、書かなければいけない条件式がなかったりしてマイナスが出ていたりするはずです。そういうポイントをしっかりと反省し、次につなげるようにしてください。

 

また、同様にして “どうすれば点がもらえたか” を考えてみるのも有用です。全然問題がわからなくても、与えられた条件だけでも書いておくと点数がもらえたりします。

そうした “悪あがき” で取った1点も、合否を分ける貴重な1点です。取れるところではしっかり取っておきましょう。

そして、すべて終わったら、答案を再現できるまで問題を何周もしましょう。暗記してしまうくらいでもいいと思いますよ!

 

数学は、特に「似たような問題がよく出題される」ことが多いです。なので、復習がとっても大事。

数値が違うだけで本当に同じ問題が出題された例もあるので、ぜひ復習に力を入れてみてください!

 

物理・化学の復習のやり方

science

物理・化学は似たような部分があるのでまとめて説明します。

 

まずは時間を無限大にして解き直し

最初にも書きましたが、時間がなくて解けなかった問題を復習しましょう。また、選択問題で選ばなかった問題なども解いてみると勉強になります。

特に化学や物理は時間が足りなかったり途中で計算がごちゃっとしてしまうことが多かったので、一旦冷静になって解き直すと案外解けたりします。

 

似ている問題を思い浮かべる

物理、化学でも他の科目と同じように「復習」が必要ですが、注意するポイントが1つあります。それは、似ている問題が見当たらないことがあるということです。

特に、物理でいうと力学などはその中でもさらにカテゴライズがあるのでわかりづらいと思います。僕も最初の頃はかなり苦労していました。

 

ですが、これはチャンスでもあります。どういうことかというと、物化は数学と違って公式が圧倒的に少ないです。つまり、「どの分野の問題か」がわかればほぼ正解できると言っても過言ではないからです。

ということで、「どんな問題と似ているか?」ということを考えることがそのまま復習になるということです。

まずは、「2物体の衝突の問題」や「高分子化合物の構造決定」など名前をつけるところから始めて、どんどんやるといいでしょう!

 

計算問題 or 暗記問題のどちらが勉強不足かを判断

物理・化学ではたまに「覚えていれば」解ける問題が出題されます。俗にいう、暗記問題というやつです。

レベルが上がっていけばいくほど、こう言った問題で点を稼がないと不利になってきます。なので、どうしても取りたい問題です。

 

こういう問題は特にセンターなどのマーク形式に多いですね。「え、それは暗記ゲーでしょ!」みたいな問題、結構あります。

そういう問題での取りこぼしが多い人は、暗記用の問題集を1冊買ってしまって “ゴリッ” と覚えてしまうといいと思います。

 

なぜかというと、暗記の問題はやると取れるわりに時間がかかるからです。また、暗記をしていると他の問題でも有利になる場合もあります。

なので、暗記用の参考書などを使ってやってみるといいでしょう。僕はこういう暗記シートで隠すやつで対策してました!

 

スポンサーリンク

地理・歴史の復習の仕方

society

社会系の科目こそ、まさに復習が命!という感じだと、個人的には思っています。しっかりと振り返りをして、次のテストに備えましょう!

 

マーク式で点が取れなかったところは暗記

こう言っては何ですが、社会系の科目(歴史・地理・倫政) の9割は暗記でできています。なので、解けなかった問題の暗記はもはや必須です。

確かに、「社会系の科目も結びつけが必要だ!」と言っている人の言いたいこともわかります。単純な暗記だけだったらコンピュータにやらせればいいだけですからね…

 

でも、そんなことを言っても個々の項目の暗記ができていなければ話になりません。むしろ、結びつけはそこからです。

なので、まずはとにもかくにも暗記です。

 

特に、マーク式で点数の取りこぼしがたくさんある人は暗記の時間を確保した方がいいと思います!

 

暗記は暗記でも、「ただ覚える」のと「周辺の知識をまとめて覚える」のでは雲泥の差です。

間違えた問題はもちろんのこと、それと関連した項目や近いことなどもしっかりと頭に叩き込んでおきましょう。

 

記述式は核となる答えに周辺知識を肉付けしていく

記述式はマークと違って、広範囲にわたる知識が求められたり、ある出来事と他の出来事の関連性を問われたりします。

そう言った問題の復習の仕方として、周辺知識をまとめるというやり方があります。

 

例えば、「天明の大飢饉」に関しても問題が出たとします。コレに対して、まずはこの飢饉が怒った背景などについてまとめます。いわゆる深く掘るというやつです。新田開発や田沼意次の重商主義あたりですかね。

そして、そこから今度は江戸三大飢饉など、横方向に話を広げていきます。こうして、周辺知識をまとめていくのです。

もちろん、この方法はやろうと思ったらかなり広くまとめることができるのですが、これは自分のレベルにあったまとめをするといいでしょう。

 

解答冊子にも重要なことがたくさん書いてあるのでチェック

これは社会系の教科に限った話ではないのですが、解答冊子にも重要なことが書かれている場合が多いです。

なので、解答冊子は隅から隅まで読み返すこと、そしてその中でも暗記が必要だと思ったものはしっかりと暗記をすることを心がけましょう。

 

また、記述模試の場合には記述の方針の立て方や解答作成時のキーワードなども書いてあると思うので徹底して読み込みましょう!

 

俺は、模試の解答用紙を読み込みすぎて、破ってしまったことがあります。

それくらい、しっかりと読み込んでください!

 

最後に:模試の復習は大切です

以上、模試の効率的な復習のやり方でした。ざっくりとでも各模試の復習のイメージをつかむことができたでしょうか?

最初にも書きましたが、模試はただ受けるだけでは非常にもったいないのです。きちんと復習をしてこそ、模試を100% 活用したと言うことができます。

 

なので、もう模試を受けた人やこれから模試を受ける人はぜひしっかりとした復習をするように心がけてください!

 

また、模試の復習でわからないことがあればそれを質問して、知らないことを無くしていく作業がとっても重要です。

先生への質問テクニックなどを関連記事にまとめたので、ぜひ読んでみてください!

situmon-teku
【先生に質問ができない人必見】 恥ずかしがりな人向けの聞き方・尋ね方とは「ここまでで質問のある人は手をあげてください。」という先生の問いかけに対して、手をあげたことのある人はいるでしょうか? おそらく、...

 

【無料体験】オンライン自宅学習に最適「スタディサプリ」



コロナウイルス(COVID-19) が蔓延するこの状況で、最適なのが自宅学習。そこでおすすめなのが、「スタディサプリ」です。

オンラインだからできる、史上最高の講師たちの神授業。

 

ぜひあなたも無料体験してみてください。