食虫植物をご存知ですか?
食虫植物とは、簡単に言えば「虫を食べる」植物です。
食虫植物といえばおどろおどろしいイメージが強いですが、中には綺麗な花を咲かせたりするものもあります。
そんなこんなで今、一部のマニアの間で急速に人気を拡大させています。
この記事では、残酷だけど美しい、食虫植物の世界をお届けします!
目次 (クリックでジャンプ)
食虫植物とは
食虫植物とは?
View this post on Instagram
改めて、食虫植物を定義しておくと、
虫を食べる習性をもつ被子植物
のことです。
葉や茎などが捕食期間になっていて、昆虫や動物プランクトンをおびき寄せ、捉えて消化、吸収します。
何を食べるの?
基本的には、虫はなんでも食べます。
有名なところでは、ハエや蜂、蝶やありなどです。
中にはカエルやネズミを食べる食虫植物もいるそうです。
また、動物性のタンパク質を分解するので飼育している人は鰹節や鶏肉なんかをあげている人もいるそうです。
また、昆虫だけがエネルギー源なのではなく、基本的にはしっかり光合成も行なっていて自分自身で栄養を作り出す能力も持ちます。
昆虫を食べなきゃ枯れてしまうというわけではなさそうです。
なぜ昆虫を食べるのか
食虫植物は、なぜ昆虫を食べるのでしょうか?
一つの有力な説は、「シンデレラ説」と言います。
食虫即物は初め、普通の植物と同じで、光合成だけをして生きていました。
しかし、他の植物に光合成に有利な日向を占領されてしまいました。
食虫植物は日陰の、日当たりの悪い、ジメジメした場所で生きていかなくてはならなかったのです。
そこで、進化の過程で手に入れたのが虫を捕らえて自分の栄養素にする能力です。
この能力のおかげで、環境の悪い場所でも十分に生きていけるだけの栄養を取ることができました、めでたしめでたしというものです。
このため、食虫植物は湿地や樹上、栄養の少ない粘土質の土に生息していることが多いと言われています。
愛らしい食虫植物たち
それでは、ここからは実際に食虫植物たちを紹介していきます。
いくつかのタイプに分けて説明しますね!
パックンタイプ
このタイプは、虫をパックンと挟み込んで捕食します。動きがあって、見ていて面白いものが多いです。
食虫植物らしいものが多いので、初心者にもオススメです!
ディオネア
View this post on Instagram
まるで大きな口を開けて、虫を待っているかのような感じですね!
別名は「ハエトリソウ」といって、もしかしたらこちらの帯型の方がしっくり来る方は多いかもしれません。
トゲトゲの、貝のような形のところは実はハエトリそうの葉の部分になっています。
葉の内側にはそれぞれ6本ずつ感覚毛と呼ばれるものが付いていて、そこに虫が触れると素早くはを閉じて虫を捕らえ、消化します。
触れてから葉を閉じるまでの時間はわずか0.3 秒!まさに一瞬です。
この葉を閉じる仕組みなのですが、センサーの感覚毛が虫の動きをキャッチすると電気信号になって運動器官に伝わり、体内の水分が移動して動くみたいです。
なので、筋肉などの運動機関があるわけではないようですね。(そんなのあったら怖すぎですw)
一度パックンしたら、約1週間かけて虫の養分を吸い取り、その後再びはを開きます。
想像できるかもしれませんが、虫を捕まえるためにはを閉じたり開いたりするのはハエトリソウにとってかなりエネルギーを使います。
このため、ハエトリソウは「葉の内部の感覚毛に二度触れないと葉が閉じない」仕組みになっています。こうすることで、虫がより中央にいる確率が高まるためです。
葉にも寿命があるので、何回も何回も閉じたり開いたりできるわけではなく、せいぜい2、3回が限度みたいです。
なので、はの開閉が見たいからといってむやみに空振りさせて枯らさないようにしましょう。
どうしてもやりたい方は、鰹節などの動物性のものを掴ませてあげるといいでしょう。
ムジナモ
View this post on Instagram
こちらもハエトリソウと同じく、二枚貝のような葉を閉じることで昆虫を捕食します。
ムジナモは葉が閉じる速さが非常に早く、なんと50分の1秒です。
すごいですね!
意外かもしれませんが、葉を閉じて捕食をするタイプの食虫植物は見つかっているのは「ハエトリソウ」とこの「ムジナモ」の二種類だけです。
ちなみに、どちらもモウセンゴケ科の植物です。
ネバネバ型
ネバネバ型は、一見陰湿(笑)ですが、虫を寄せ付けるために綺麗な花をつけているものが多く見られます。
人間と同じで(?)”かわいい顔してあの子、割とやるもんだね”というわけです。
ドロセラ
View this post on Instagram
和名はモウセンゴケ。ネバネバ型の代表格の食虫植物です。
モウセンゴケは日本国内にも自生していて、栄養状態の悪い湿地、湿原や山岳地帯にみられます。
葉の線毛からキラキラ光る粘液を出します。この粘液が甘い香りを出すので、虫たちが引き寄せられるそうです。
一旦この粘液に触れてしまうと、瞬間接着剤のようにペタッとくっついてしまい、身動きが取れずにやがて死んでしまうそうです。
そしてその後、モウセンゴケの葉に包まれ、巻き込まれるような感じでしょうか、吸収されます。
蝶など、体重が軽い虫などは、引っかかったら最後ほとんど脱出はできないそうです(恐)
モウセンゴケ自体は結構種類が豊富で、地方などによっても特徴があり、形も様々みたいです。
こんな感じのなんていかにも可愛らしく、虫でなくても引っかかってしまいそうですよね!
ピンギキュラ
View this post on Instagram
ムシトリスミレと呼ばれるものです。可愛らしいというか、美しい花を咲かせる珍しい食虫植物です。
ムシトリスミレは、タンポポのように葉を放射状に伸ばしますが、この葉には粘液のついた線毛がびっしりついており、触れた虫を絡めとります。
そして虫が動けなくなったら消化液で消化、吸収します。
ドロセラと違って、こちらは地面を歩く虫を捕食することが多いみたいです。
このピンキギュラは玄人うけすることが多く、これを知っているかいないかが食虫植物愛好家の分水嶺と言えるかもしれません。
ポットン型
最後は、ポットン型です。この種類は、袋の中に虫を誘導し、その中の消化液などで消化、吸収します。
ネペンテス(ウツボカズラ)
View this post on Instagram
このウツボカズラも、食虫植物の中では有名な部類ですね。
縦に長い袋を持ったこのシルエットは、これぞまさに食虫植物!という形をしています。
この袋がウツボカズラの最大の特徴です。これは実は葉なのです。
この袋、というか葉の中には水が溜まっていて、虫が落ちると消化液を分泌し、袋の内側から吸収されます。
なので虫が入る前に溜まっているのは真水です。戦時中、この水を飲んで生き残った兵士がいるそうなので、飲んでも大丈夫みたいですね。
※あくまで自己責任でお願いします。
袋の内側には甘い蜜を出すものもあり、虫はその香りにつられてフラフラとやってきます。
まんまと引き寄せられた虫は、つるつるとした袋に足を滑らせたら最後、這い上がることはかないません。
そして蓋が閉じ、ゆっくりと消化されていきます。
この捉え方だと、ありなどの小さい虫だけでなく、ハエやゴキブリ、さらにはネズミやカエルなども捉えることができます。
ちなみに、丈夫についてる蓋のような葉は、中の虫を逃さないようにするだけでなく、雨などが入って消化液が薄まらないようにする役割も担っています。
とても洗練された生き方のためのデザインですよね!
サラセニア(ヘイシソウ)
View this post on Instagram
サラセニアは、ラッパが上を向いたような、バイソンのツノを逆さにつけたような形が特徴です。
筒状の葉を持ち、虫を内部に誘い込みます。
サラセニアの筒の内部には、細かい毛が逆さについています。
その美しさから園芸品種作出のための交配も行われたこともあり、特にアミメヘイシソウは鑑賞価値が高いと言われています。
特殊型
追記:特殊型です。
ウトリクラリア(ミミカキグサ)
View this post on Instagram
可憐で儚げなビジュアルを持つ食虫植物であるウトリクラリア。和名はミミカキグサ。
この植物はとても小さく、湿地の水に浸かるような形で生息しています。
この植物は、「パックン型」や「ポットン型」などのどの型にも分類できないような非常にユニークな方法を持っています。
ミミカキグサの葉は2種類あり、地上に手でいる部分と、水中に埋まっている部分があり、水中の中にある”沈殿水”と呼ばれ長い地下茎を這わせています。
その地下茎に小さな捕虫嚢と呼ばれる袋を持っています。
この袋が非常に有能です。
捕虫嚢の袋はいつも低気圧状態に保たれていて、袋の入り口は閉じられています。
そのドアにはセンサーの役割を持つ毛が2本ついていて、みじんこなどの微生物がその毛に触れるとその拍子に袋が開き、低気圧状態の袋の中に水と一緒に吸い込みます。
まさにスイッチを入れた掃除機のようにビュオオォット吸い込んでしまいます。
圧力差で吸い込むので、その速さはとても早く、また成功率も高いです。
微生物は逃げる暇もありません。
こんなに小さく可愛らしい植物だからこそ、生き残るためにこんなすごい方法を編み出せたのかもしれませんね!
最後に
食虫植物のこと、少しは理解できましたか?
途中から、「かわいいなー」とか、「すごいな」とか少しでも思っていただけたら幸いです。
私も最近食虫植物の魅力に気づいて色々調べたりしました。
今、軽いムーブメントが来ているので、近くのホームセンターなどで売っているかもしれません。
買うとまではいかなくても、興味あるなーと思ったらのぞいてみることをお勧めします。
きっとかわいいと思えるはずです!