とある京大生の人生を30冊の本とともに振り返る。

hon-titleimage

発端は、一冊の本でした。

部屋の整理をしていると、本棚から昔懐かしい本が出てきました。その本は、梨木香歩さんの小説「西の魔女が死んだ」。

 

この本は、中学生の3年生の頃に読んだのですが、ラストがとても印象的だったこと、そしてその当時クラスで孤立しがちだった僕の境遇と相まって、人生に影響を与えてくれた書物の1つとしてとても印象深いものを感じていました。

 

手にとって読んでみると、あの頃感じたのとは違う印象を受けたシーンや、今になってわかる大人たちサイドの見方がなかなか面白かったです。

そんなことがあって、ふと、「僕の人生に影響を与えてきた作品をピックアップしたら面白いのでは?」と思い立って、早速選んでみることにしました。

 

※ネタバレはないように努めましたがもしあったらごめんなさいm(._.)m

 

幼稚園

幼稚園の頃に読んでいたものはもっぱら絵本(当然ですが…).

その中にも印象的なものがいくつもあったので、この当時まで遡って書いていくことにします!

 

はらぺこあおむし

絵本の代表格として名高いはらぺこあおむしですが、どうやら僕も好きだったみたいです。

実家が保育園(?)だったらしく、おもちゃなどもいっぱいあったのですが、子供の頃から絵本を読むのは好きだったらしいです。

 

ぐりとぐら

こちらもご存知、ぐりとぐら。家にシリーズ物ほとんど揃っていたのではないかと思うほどたくさんありました。僕は、

  • 大きなパンケーキ(ホットケーキ?)を作るお話
  • 海坊主が出てくるお話

が好きでした。

 

もけらもけら

こちらはおそらく有名ではないのかな?絵本のことがよくわかりませんが、僕が好きだった絵本の1つ、「もけらもけら」です。なんかこう、いい響きで、ずーっと口に出していたいような気分になりませんか?

絵も面白くって、一時期口癖になっていたと言います。「もけら もけら」

 

モチモチの木

絵が怖いことで知られているモチモチの木です。僕もこの絵本を読んだ日は眠るのがとっても怖かったことを覚えています。

今は、絵が怖すぎると言って新しい絵のバージョンも出ているみたいですが、どうしてもこっちの方がいいと思えるのはもう大人になりすぎたからでしょうか?

 

怪獣とあんぱんが出てくるくらいお話

今回、この企画の中で唯一思い出せない本がこの「怪獣とあんぱんが出てくるくらい話」です。確かハッピーエンドで終わるのですが、内容とかがなかなか思い出せない…

 

絵本って調べようとなると結構難しいものなんだなと感じました。どなたかわかる方いたら教えていただければ幸いですm(._.)m

 

スポンサーリンク

小学校低学年

小学校の低学年から本格的な「読書」というものが始まります。今思い返してみると、学校の図書館にそれなりに本があったことや、両親が本好きだったことが大きかったのではないかと思います。

いや、振り返って見て、このころはほんと真っ当に「勧善懲悪モノ」というか、小学生らしい本を読んでいるんだなと思いました。

 

怪人二十面相

僕の小学校低学年といえばコレ!ほんの表紙も↓と同じでした!僕がミステリをよく読むようになったのはこの作品のおかげかもしれません。

本を読んでいると、偉いねと褒められていたのでずっと読んでいたと思います。ほんとにハマった時は、食事の時とか登下校の時も本を読んでて先生や親によく注意されていました。

 

ズッコケ三人組

あとは僕の小学校低学年の思い出といえばズッコケ三人組です。これは図書館じゃなくて家に揃ってたので読んでました。今でも実家に帰って本を開くと懐かしい感じがします。

 

ズッコケ三人組は、殺人事件みたいなセンセーショナルな事件はあんまり起きないのですが、手が届きそうで届かないリアリティというかなんというかにものすごい惹かれました。

このハワイに行くとか好きだったなぁ…

ちなみに、ズッコケ中年三人組も読みました。大人になるってたいへんだぁ。

 

15少年漂流記

小学校低学年らしく、そして少し大人っぽい、友情と冒険に満ち溢れた物語も大好きでした。コナンドイルの「失われた物語」、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの「宝島」などを好んで読んでいたみたいです。

 

特に印象的なのは十五少年漂流記。自分たちと同じか少し上の学年くらいの子供たちが、難破して無人島にたどり着くってお話が大好きでした。

でももしかしたら、十五少年漂流記でなくて無人島に生きる十六人の方かも…とにかくくいうお話が大好きで「自分もいつかサバイバル生活してみたい」と思いました。

 

 

小学校高学年

世の中には、「中二病」という言葉があります。自分が何か特別な存在のように思える年頃…一般に中学2年生あたりで訪れることから名付けられた王ですが、この本のラインナップを見る限り僕の中二病はこのころだったのかなと思います。

低学年の頃の純粋な感じからは少し離れ、立ち向かうべき敵が出てきたり、魔法とか剣とかが出てきたりします。少し恥ずかしいですね…

 

ぼくらのシリーズ

ご存知、宗田理の『ぼくらの』シリーズです。今はこんな装丁になっているんですね。

翌日から夏休みというある日、クラスの男子生徒全員が工場に立てこもり、「戦争」始めます。女子生徒との関わり合いなども読んでいてドキドキしました。

大人たちや、世界への対抗心の表れをこの上ない形で表現している作品だと思います。

 

今でも、こんなことしてやろうかと思うことはあるのですが、今やるとシャレにならないレベルの犯罪ができてしまうので自制心を働かせて頑張ります。

 

ハリーポッターシリーズ

ご存知、ハリーポッターシリーズ。この本は、確か親から勧められたんだっけ…

「読んで見るといいよ」と手渡された本の厚さを見て、最初は無理だと思いましたが読んで見るとスルスル読めてしまってあっという間に読み終えてしまったと記憶しています。

 

僕たちの世代がちょうど、ハリーと一緒に大人になった世代なのかな?特に日本語訳が出るタイミングでいえば同じくらいだったように思います。

 

このハリーポッターシリーズは勉強のために原作を英語で読んだりもして、人生に影響を与えたほんとして挙げねばなるまいと思いました。

 

 

ダレン・シャン

あー、ね。ダレン・シャン。この頃の僕たちの世代は中学校くらいで読んでると思います。

少しダークなところが最高にクールなんですよね。

「傷あるものの戦」とか、「力量の試練」とか、もうそれはそれはかっこよさげな言葉のオンパレードです。

 

でも、この本もなんだかんだ印象に残っているので読んでよかったかなと。思います。

 

錬金術師 ニコラ・フラメル

日本で全然有名じゃない?のかな?

僕はハリーポッターシリーズくらい有名になっても良いくらい面白いと思っています。『錬金術師 ニコラフラメル』。

この作品も、魔法とかオーラとかがバンバンに出てきて熱くなります。いつか自分の手のひらからオーラ出てこないかな…

自分のオーラがあるとしたら何色なんですかね…?

 

映画化されるされると言われているのですが、まだしないみたいですね…待ち遠しいです。

 

中学校

中学校に入ると、僕の頭の中は、「恋愛」と「サッカー」とに集約されていきます。読んだ本を見てみると、その様子がよくわかりますね。恋愛小説の官能的な感じと、スポーツ小説の熱い感じが好きでした。

また、中学生になった僕は、周りとの距離を少しとってクールを気取っていた時期があったので、もしかしたら本を1番熱心に読んでいた時期かもしれません。

 

陽だまりの彼女

この頃読んだ恋愛小説の中で印象的だったのは、この『陽だまりの彼女』です。

中学校になって、行間を読むというか、物語の背後にある動きというかを教えてくれた作品かもしれません。また、僕にとっては同じ本を読み返して見ることの大切さを教えてくれた本でもありました。

「こんなところに伏線が!」とか、「これとこれがこう繋がっているんだ!」という面白さが好きな人にはぴったりだと思います。

ちなみに、この『陽だまりの彼女』は女子が男子に読んで欲しい恋愛小説No.1 をとったんだとか…

 

夜のピクニック

次も有名ですね。恩田陸、『夜のピクニック』。

この小説、映画化もされたのですが、その時のキャッチコピーが、「みんなで夜歩く。ただそれだけなのに、どうしてこんなに特別なんだろう」。センス良すぎです。

 

この小説を読んで、高校で夜のピクニックがあるところはないか?と担任に聞いたら笑われたことを覚えています。先生もこの本読んでたみたいで、おかしかったみたいです。

 

阪急電車

僕の中学校時代の本の思い出を語るに忘れてはならない作家が、有川浩さんです。『図書館戦争』とか、『植物図鑑』とか、この人の本は心がほうっとなるというか、何か特別な暖かさに包まれるような読後感を与えてくれます。

 

有川さんの小説でじゃあ1つ好きなのをと言われれば、『阪急電車』ですかね。それまでは近未来や軍事などどちらかといえばファンタジー要素の強かった人だけにリアルに近い作品、どうなんだろうと思っていましたが、よかったです。

 

特に、僕は関東出身で京都に来たため、初めて阪急電車に乗った時に、「これがあの川か!」みたいな小説中に入り込んだようなぐわっとしたものがあったのを覚えています。

 

西の魔女が死んだ

さて、今回の記事を書いてみようと思ったきっかけの小説です。梨木香歩、『西の魔女が死んだ』。

当時、クラスで若干孤立していたんですね。そんな中、僕の救いというか、逃げ場というかになっていたのが読書でした。そしてその時に読んだのがこの小説です。

 

小説の主人公も、クラスでうまくいかず「魔女」の家に「修行」をしに行きます。そんな主人公に自分を重ねたのかもしれません。

 

また、この小説は「人は死んだらどうなるか」みたいなものを扱っていました。僕は小学生の時に、原因不明ですがいきなりビターンって倒れたことがあって、死を身近に感じたことがありました。そんなときだったからこそ心にしみたんだろうなと思います。

 

龍時

さて、お次はサッカー小説。Jリーグのプロサッカー選手も口を揃えて絶賛しているサッカー小説です。この『龍時』ですが、3巻まで発行されたのち、作者が急逝してしまったために未完となっています。

 

最初は無名だったサッカー小僧が中学校の時に大会で活躍し、日本代表や海外留学をする姿には心を惹かれました。胸が熱くなる一冊です。

 

走れ!T校バスケット部

あまり有名作品だと思ってなかったのですが、2018年に映画化するとの情報が!『走れ!T校バスケット部』。こちらは、バスケットのトップ校でいじめを受け、転校してバスケをやめた少年の物語。転校先の弱小校でバスケット部の個性あふれるメンツに感化され、再びバスケをプレーする、まさに痛快青春小説です。

 

バスケットのことはあまりわからなくても読めるのでとにかく読んで見るといいと思います。10巻まで出ているので、読み応えも抜群です。

 

 

高校生

さて、高校生ともなると読む本の範囲が色々と広がってゆきます。本を見てると迷走している感じが見て取れます。ジャンルも様々。この頃からラノベなども読み始めました。

 

高校生になると受験勉強もあって本を読むことも減りましたが、この頃から読む本が勉強目的と娯楽目的が分かれてきたのかなと思いました。

物語シリーズ

まずはライトノベル調の本から。僕の敬愛する西尾維新先生の代表作、『化物語』から続く物語シリーズです。この本を読むことができたというだけで僕の高校生活には意味があったんだとさえ思える作品です。

 

一時期、主人公の口癖を真似ていたりしたことが懐かしいです。この作品から西尾維新先生の本はあらかた読みましたが、やっぱりこれが好き。

西尾維新先生は好みが分かれますが、まずは食わず嫌いをせずに読んで見ることをオススメします。語彙も難しいので少しお勉強になるかも…いや、ならないか。

 

 

ココロコネクト

この作品はとっても好きというわけではないのですが、人生に影響を与えてくれたという意味で。

物語のあらすじ自体はさほど奇抜なものではありません(ラノベ的にという意味で)。入れ替わりや、思いが伝わったり、過去にタイムスリップしたりというドタバタ?に巻き込まれていくというものなのですが。

なんというか嫌に現実的というか、人間の内側を見せつけられるというか…

 

だって、男女の入れ替わりでトイレを気にしたり、入れ替わっている間に何かを盗られてないか気にするとか、小説で書く?もともと仲がよかった5人組がとっても険悪な仲になっていくのを見るのもとてもこう…ウッってなりました。

とっても、こう、考えさせられるお話でした。

 

あとは、主人公の親友の青木 義文(あおき よしふみ)が作中で何気なく言う

「人間、いつ死ぬかわからないから、『今楽しけりゃそれでオッケー』」みたいなことを言うのですが、僕の基本方針の1つになっていると思います。

 

コメント長いですね。やっぱりこの作品好きなんだと思います。訂正します。

 

ハムレット

さて、いきなり趣向が変わって、イギリス文学、いや世界文学史に残る名作、ウィリアム・シェイクスピアの『ハムレット』です。

 

なんで読んだのかはわかりませんが、一時期シェイクスピア作品にハマっていました。4大悲劇(ハムレット、リア王、マクベス、オテロ)を始め有名な作品はかなり読んだんじゃないかな?

 

最終的には英語で読みたいのですが、高校生の自分は、語彙が古かったり、ト書きのような書方だったりに苦戦して諦めてしまいました。またいつかチャレンジしたいです。

 

金持ち父さん、貧乏父さん

僕が経済とか起業とかに興味を持ったきっかけ。有名な本なので読んだことある人も多いのではないでしょうか?

そういえばここで初めてのビジネス書というか物語小説以外の本が出てきました。僕の読書の1つの転換期といってもいいと思います。

 

金持ちになるための具体的な方法は書いていないのですが(もちろんそんな本があったらすごいですけど…)、こう、「お金持ちになったらいいよね!」みたいな話をたくさんしていたように思います。

 

 

さよなら妖精

さて、満を辞して、僕が1番好きな小説家、米澤穂信先生の登場です。作品は『さよなら妖精』。

内容としては、旧ユーゴ圏からきた留学生のマーヤの故郷を特定する推理や日常に起こる謎解きをする一方、主人公たちの様々な葛藤、いわゆる青春群像劇が展開してゆきます。

 

この人の作品は好きすぎて、デビュー作品から最新作まで、小説になっていないような短編の作品まで読める作品は全て読ませていただきました。素敵すぎる。

 

まだまだ語りたいことがあるのですが今はここら辺でやめておきます。

 

スポンサーリンク

浪人時代

暗黒の浪人時代に入ります。この時は、読む本も少しでも勉強になれば!と思っていたので偏りがひどいです。

今から考えればよくこんな本読んでたな、みたいな。

 

宇治拾遺物語

古典作品って大体面白くないじゃないですか(←偏見)。小説は面白いものがあるので、古典もそんな感じの作品はないですかと先生に伺ったところ『宇治拾遺物語』あたりがいいんじゃない?と言われて読みました。

 

結論から言うと、面白い。小太り爺さんや舌切り雀のような短編がいくつもある感じなので、時間も短く区切れて良いと思います。ちなみに、この年のセンター試験で今昔物語の作品が出て満点取れました!

 

銃・鉄・病原菌

ジャレド・ダイヤモンドの『銃・鉄・病原菌』。英語だと”Guns, Germs, and Stee” 。英語の先生に英語で読めと言われたけど挫折して結局日本語で読んだ作品。

 

浪人の時に本を読むならこう言う本が良いと思う、と言うまさにお手本みたいな本です。人類の発展の歴史や変遷を追うのですが、著者は一貫して同じ主張を取り続けます。

 

この人は福島原発の事故の時も「地球温暖化の方が深刻だから原発は断固手放すべきではない」と言い切った人です。興味がある人はぜひ。

 

氷菓

米澤穂信先生再来です。先生の代表作、そしてのちに古典部シリーズとして知られるシリーズ物の1作目、『氷菓』。

アニメ化、そして映画化もされたのでご存知の方は多いかと思います。

 

謎解きなどのミステリー要素も多いのですが、やはり青春群像劇という言葉がぴったりくるような、10代の甘くて苦い感じをとことん味わわせてくれる作品でした。

 

この作品は、10代の今、読んでよかったという気持ちと、大人になって初めて読んだらどう思うのか知りたいという気持ちがごっちゃになった作品ですね。俗にいう、「記憶を消してもう一度読みたい」作品です。

 

 

大学生

大学生になると、小説よりも学術書や参考書、文献などが増えてきました。

理由は図書館をよく使うから。国公立の図書館は小説とかは賞を取った人のとか、純文学とかしか置いていないんですね。(それの反対な訳ではないですが…)

なんと去年一年間に図書館で借りた本の数は150冊近く。読みきっていない本もありますが、どれだけ暇なんだと。

 

猫でもわかるC#

大学生になって始めたことの1つは、プログラミング。学部も工学部だし、まあやればできるだろ!という勢いで行ったら最初は挫折しました。オライリーの本とかほんと誰が読むねん…(今はお世話になってます)

 

そこで出会ったのがこの「猫でもわかる」シリーズ。猫でもわかるかどうかは知りませんが、とっても丁寧。しかも猫が可愛い。プログラミングはできるようになって置いた方がいいので(理系だけじゃなくて文系もですよ)、そういう人には猫ワカがオススメです!

 

海と毒薬

研究者なら是非読むべき!と太鼓判を押され他ので読んだ本です。遠藤周作の『海と毒薬』。紹介にたがわず、とてもセンセーショナルというか、考えさせられる内容でした。

 

日本人というべきなのかはわかりませんが、日本の戦争に対する不自然な感じというかを深く考えさせられる内容になっています。

是非時間のある時に暗い部屋でゆっくりと読んで欲しいですね。

 

イェルサレムのアイヒマン──悪の陳腐さについての報告

一般教養で受けた授業で話題に触れたので読んでみた本。こういう本がリストに登ってきたあたり、僕も大学生になったなぁと実感します。

 

ハンナ・アーレントが「ザ・ニューヨーカー」に連載していた、アドルフ・アイヒマンの裁判記録です。

アーレントは国際法上に於ける「平和に対する罪」に明確な定義がないことを指摘し、ソ連によるカティンの森事件や、アメリカによる広島・長崎への原爆投下が裁かれないことを批判している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/イエルサレムのアイヒマン

 

とっても勉強になるので読んでみてはいかがでしょうか?

 

君の膵臓を食べたい

勉強系の本ばっかり読んでいるかと思えば、ちゃっかりベストセラーの恋愛小説も読んでいます。「小説家になろう」から有名になってついには映画化までこぎつけた作品です。

「どうせ大したことないんだろ」(←ごめんなさい)と思っていたのですが、友達の家にあったので、その友達が酔って寝ている間に一気読みしたら「ナンダコレ!」ってなりました。

 

あまりに面白かったので、その日に借りて、一回寝てからもう一度読みました。

「涙なしにはみられない!」というほどではありませんが、泣けるとは思います。

 

昨夜のカレー、明日のパン

この作品は、友達にオススメされて読んだ作品です。脚本家の木皿泉の処女作で山本周五郎賞も受賞しています。

僕は知りませんでしたが、NHKでドラマ化もされたみたいです。

食事って大切なんだなと思うとともに、何気ない会話の中にほっこりあったかするような温もりがあって、ただ素直に「いいなぁ」とおもうばかりです。

ちなみに、タイトルは昨夜(ゆうべ)のカレー。是非、ネタバレしないで読んで欲しい本の1つです!

 

 

スポンサーリンク

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。自分でも思ってもみなかったほど本が色々出てきて、最初は10冊くらいで済むかと思ってたのですが、気がついたら30冊になってました。(これでも結構削ったんです…)

 

なんかこう、自分の読んできた本を並べあげてみると、その時自分がこういう時期だったんだなぁというメタ的な視点に立てた気がしてとても良い経験になりました。

 

他にも、ゲームや漫画でも似たようなことをしてみたいなぁと思っているのでよかったらまた読んでみてください!

よろしくお願いします。







関連記事 & スポンサーリンク






自宅で勉強するのに最適
スタディサプリ

コロナウイルスが蔓延するこんな状況下で、非常におすすめなのが「スタディサプリ」です。

オンライン学習だからできる、史上最強の講師とレベルの高い学びを、あなたに。