簡単! 素人でも美味しくできる手打ちうどんの作り方

teuti-titleimage

どうも!京大生ブロガーのいぶきです!

 

うどんって、作るのに専門の道具とか、何か職人技とかがいるのかと思いきやほとんど何も用意するものなく作れてしまうんです!(まぁ、美味しく作るのには経験とか技術とかが必要ですが…)

 

うどんの材料は、「小麦・水・塩」だけなのでシンプルゆえに奥が深いです。そして趣味にしやすい。休日にうどん打ってるのとか何かかっこいいじゃないですか!

 

というわけでこの記事では、「いぶき流のうどんの打ち方」をご紹介します。まぁ大体が他のサイトのレシピを色々作ってみた中で1番美味しいというだけなんですけどね。

ちなみに作るのは讃岐うどんです。そういえば讃岐うどんが食べたくて香川にヒッチハイクしたことがあったっけ…

 

材料とか必要なものとか

最低限これだけは揃えておきましょう!ってものをあげています。(写真に丸棒入れるの忘れてました汗)

udon01

 

これはできれば専用の粉(うどん用)を揃えましょう。材料のうちで味や作りに1番変化があると思います。極めようと思うなら打ち方とかより粉かもしれません。

そこまでこだわらないよという人はできれば中力粉。なければ薄力粉に少し強力粉混ぜたりしてなんとかしましょう。意外とズボラで大丈夫です。ただし重さだけ丁寧に測ってください!次に作るときの参考になるので。

 

塩・水

塩、水もできればいいやつを使いましょう。個人的な感想だと、塩はほとんど味に影響を及ぼさないように思います。結局茹でる時にほとんど流れ出てしまうので。特にうどん用に買い揃える必要はないと思います。

 

水は、できればミネラルウォーター使えと書いてあるところもありますが、僕はほとんどの場合普通の水道水を使っています。

片栗粉(うち粉)

うち粉。適量あればいいです。コーンスターチでも可。

 

ビニールの袋

あとでふみふみするときに使います。丈夫で清潔な袋がいいです。ダメそうなら2まいがさねなど工夫しましょう。

 

丸棒

のしで使う棒です。100均ショップとか、DIYショップなどで安く売っているのを購入しましょう。これ無いとおそらく作れないというかうどんにならないです。

 

ボウル・包丁

どこのご家庭にでもあるような普通のボウル、包丁でOKです。

 

はかり・計量カップ

計量カップは最悪重さ測ればいらないかも。うどん作りはお菓子ほどデリケートでは無いですが、おいしさを追求したいという人は毎度毎度それぞれの分量と気温、湿度などをメモっておきましょう。

 

スポンサーリンク

分量

さて、うどん作りの材料は、小麦粉・水・塩だと言いましたが、1番大切なのはこの割合です。

基本の分量は…

小麦粉 500グラムに対して 水が240グラム、塩が25グラム

で試してみてください。ちなみに、これで5人前の分量です。

 

ただし、初めて作る場合は粉が手についてボロボロしてしまったりするので、水はプラスマイナス10ml くらいは誤差だと思って大丈夫です。

 

また、夏は塩の量を多めに30グラムくらい、冬は塩の量を少なめに20グラムくらいにするといいとされています。

 

作り方

 

さて、いよいよ作り方です。

 

1. 分量を量ってボウルに入れる

きっちりかっちり計りましょう。塩水もあらかじめ作っておきましょう。結構溶けにくく、舐めてみるとかなりしょっぱいですが、うどんを茹でるときに塩分はほとんど出てしまうので健康的には問題はありません。

 

2. 水回し

udon03

小麦粉と塩水を混ぜ合わせる行為を、【水回し】と言います。乾いたところがないようにしっかりかき混ぜましょう。

この時はまだまとまりにしないで、ボソボソの状態にしてください。目安は2cm までくらい。

 

3. こねる

 

ボソボソの粉をまとめます。初めての時は僕は水が全然足りなかったので足したり、そのあとなんか水が多すぎたりしたので粉を足したりしていました。

なるべくレシピどうりに作れるといいんですけど…

 

こねたら球状にしておきます。こんな感じ↓

udon04

まだ少しボソボソなのが見てとれますね。

 

4. 踏み

ここで30分くらい寝かせるレシピもあるのですが、僕はすぐに踏みの工程に入ります。

udon05

清潔なビニール袋に入れて踏むわ踏むわ。うどんの粉が跳ね返してこないくらい、50〜100回くらいは踏み抜きましょう。

これ結構しんどいのでいい運動になります。面白くなってきますよ。

 

そして平べったくなったらもう一度織り込んで立体的にし、また踏みをします。これを2、3回行います。

 

5. 寝かせる

udon06

ビニール袋などに入れ、寝かせます。

季節によって時間はまちまちで、夏なら30分以上、冬なら2時間以上を目安にしましょう。僕はコタツに入れて1時間30分寝かせました。

また、うどん作りにとって乾燥は大敵ですのでしっかりビニールに入れるか、濡れ布巾などをかけておきましょう。

 

udon07

これが寝かせ終わった後の生地です。ここまでくると生地に愛着が湧いてくるようになります。表面はまさにもち肌!

 

6. のし

udon08

さて、ここから少しテクニックがいる工程が2つあります。まずはのし。生地をひらべったーくする工程です。

棒でうすーく伸ばしていきましょう。この時、棒にラップをまいておくとひっつかずに便利です。うち粉を結構たっぷりしないと他にも色々なところにくっつくので注意しましょう。

 

udon09

生地にコシがあればあるほど伸ばしにくいです。体重をかけてかなり薄くなるまで伸ばしちゃってください。

できれば長方形になればいいですが、丸になったところで長さがバラバラになるだけです。対処法もあるのでとにかく薄くしましょう。

 

7. たたむ、切る

udon10

いいくらいの大きさにたたんで、切ります。幅はいつも食べているうどんの太さくらい。それよりも少し細い方がいいかもしれません。僕は初めての時はかなり太くなりました。あとは、切るときにも麺がひっついたりするので注意してください。

 

うどんを切る包丁が欲しくなりますね↓

 

こういうの憧れますが、麺きり包丁って他にどんな使い道も思いつかないので今は普通の包丁で我慢します。

udon11

こうすると手作り感でますね↑(美味しさには何の関係もないと思いますが…)

 

8. 茹でる

いよいよ最後の工程です。

茹でるのは、できるだけ大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かしましょう。時間の目安はだいたい13分くらい。

udon12

自分で切った面は太さ、長さがかなりバラバラになっていると思うので茹で上がりにくいものから先に入れていきましょう。

 

茹でる時は差し水はせず、火加減で調整してください。麺がくるくる踊るくらいがベストです。湯で時間はかなり前後すると思うので味見を欠かさないでください。

 

茹で上がったら水で締めます。うどんの表面のぬめりをさっと取る感じです。

 

盛り付け

udon14

月見ぶっかけ

盛り付けたら完成です。これでもなかなか太いですね。ネギとかがあればよかったのですが、あいにくなかったです。

 

もっとも美味しい食べごろは茹でた後、麺のしんが残っている10分です。他のものとか片付けとかは置いておいてすぐに食べてください!

 

最後に

いかがでしたか?時間は多少かかりますが、粉からうどんになるまでの工程は実に面白いですね。

そして何と言っても美味しい!麺が輝いているようです!

 

このうどんですが、今月ピンチ!という月末によく作ります。小麦粉だけでできるので揃えるものもほとんどないですし、助かってます。

 

皆さんも是非一度作って見てはいかがですか?







関連記事 & スポンサーリンク






自宅で勉強するのに最適
スタディサプリ

コロナウイルスが蔓延するこんな状況下で、非常におすすめなのが「スタディサプリ」です。

オンライン学習だからできる、史上最強の講師とレベルの高い学びを、あなたに。