大学受験では物理 化学 生物 地学のどれを選んだらいい?京大生が教えます

rikakei-titleimage

高校生になると、理系、文系の選択や志望校の選択など、とにかく自分で選ぶということが多くなると思います。

その中でも、かなりの人が迷うのが「理系の専門科目」ですね。

 

僕も、現役生の頃には「どれにしようかな…」とかなり迷って色々調べた記憶があります。

この記事では、そんな僕が大学受験でのおすすめの科目セットや、「こんな人にはこれがおすすめ!」という教科を紹介していきたいと思います。

 

悩んでいる高校生はぜひ参考にしてみてください!

 

この記事のまとめ
  • 地学はまずおすすめしない
  • 1教科を選ぶなら化学、2教科なら化学 & 物理 を選ぶ人が多い
  • 点数の有利 不利は気になるほどはない
  • どの教科が ”難しい” とか “簡単” とかも無い
  • 自分の興味で選ぶのが一番いいよ!

 

化学 物理 生物 地学のそれぞれの特徴

まずはそれぞれの教科の特徴や注意点、大変なところなどをサクッと紹介していきたいと思います。

わかっている人も、改めてじっくり読んでみてください!

 

化学は暗記 + 計算の王道スタイル

jar_beaker_lab_liquid_cup_bottle

化学は、最も選択する人が多い科目です。

特徴は、暗記の部分と計算の部分のバランスが程よいことです。そのため、得意不得意が特にないという人は化学向きな気がします。

また、中和の問題や酸・塩基などの話は中学から聞いたことがある人も多いので、馴染みがあるというのも大きな特徴です。

 

逆に、中学校で化学に良いイメージがない人も多いかもしれません。特に化学式やmol 計算などで拒否反応がある人は一定数いると思います。

 

理系・文系ともに選択する人が最も多く、そのために高校1年生で化学基礎をやる高校も多いです。

なので模擬試験などで化学を選択する人が多く、その流れで化学を勉強し続ける、というパターンになっているのかもしれません。

 

物理は計算がエグめ

light-on

理系の中で、化学に次いで選ぶ人が多いのが物理です。

内容は、ザ・理系といった感じで速度やエネルギーといった力学に加えて、熱や電気などといった分野を学びます。

 

物理の特徴としては、計算が多いことです。公式に代入して計算を進めることがほとんどで、逆にいうと暗記部分は公式以外そこまで多くありません。

ただ、公式を覚えれば解けるかというとそういう訳でもなく、原理の理解や使い方をマスターしなければいけません。

 

その点、数学にとてもよく似ていると感じる人が多く、僕自身も「物理と数学はかなり近い…」と思うことがしばしばあります。

この点で、理系とは相性のいい科目なのかもしれません。

 

生物は暗記が苦手だと厳しい

cat02

生物は、暗記がメインの科目です。

生物基礎を1年生で習う学校も多いのでイメージしやすいと思いますが、受験科目は基礎科目のもっと詳しい版、といった感じです。

 

生物の勉強の特徴は、ズバリ計算問題が少ないことです。物理などと比べたら、「ほぼない」といってしまってもいいかもしれません。

他方で、暗記がかなりのパーセンテージを占めることになります。国公立大学になると記述問題が複数題あることはざらです。

 

生物を選択する人の特徴としては、次のような感じですかね。

生物を選択する人の特徴
  • 数学、物理がニガテ
  • 生物基礎が好き & 暗記が得意

 

また、化学や物理は “空気” などの目に見えないものを相手にするのに対して、生物は目に見えることが多いので直感でわかりやすいという声もあります。

まぁ、物理選択の僕からしてみれば

いぶき
ミトコンドリアは見えないじゃんか… 

と思うのですが…

 

地学は選ばない方が無難

green_park_season_nature_outdoor_green_background_landscape_natural

地学は、地球や宇宙のことを中心に学ぶ科目です。公立中学出身の人には、理科II と言った方がわかりやすいかもしれません。

地学の特徴は… よくわかっていません。

 

一つ言えることは、ほとんど選択する人がいないということ、そしてそれゆえに対策がしにくいということです。

意識たか夫
僕は絶対地学で受験をするんだ!

という人は止めはしませんが、人におすすめしたことは1度もありません。

 

地学を選ぶ人は、覚悟した方がいいと思いますよ。

 

スポンサーリンク

教科を選ぶ上で注意しておきたいこと

keep-out

では、教科を選ぶ時は、どんなことに注意をしたらいいのでしょうか?僕なりに感じたことや、気をつけたいポイントなどをまとめました。

 

ポイント1 その科目が好きかどうか

一番大事なことは、ズバリ、「その科目を好きか (嫌いじゃないか) どうか」です。

紹介してきた通り、科目ごとに特徴は色々あるものの、どの科目も点を取ったり、合格点に近づけることは簡単なことではありません。そのため、相当量の勉強が必要になります。

その時に、「いやだなぁ…」と思って勉強することほどしんどいことはありません。

 

また、そうした選択は、あとで「あっちを選んでおけばよかった…」というような後悔につながる可能性があります。

なので、選ぶ時には必ず 嫌いじゃない科目を選択するようにしてください。

 

ポイント2 勉強しやすいかどうか

“勉強しやすい” というのは、具体的には「地学はヤメロ」ということです。

地学は、どうしても受験者数が少なかったり先生が不足しているせいで勉強しにくいのです。

 

また、授業がない学校もあるので個人で地学選択をするのは本当におすすめしません。

似たような話は生物でも一緒です。例えば、学校の進学コースには化学と物理がメインだという人は、どちらも嫌いでなければ、生物は選ばない方が無難です。

 

というのも、メインコースでは先生の数が多かったり、対応がよかったりする場合がほとんどだからです。

ただ、これは学校によって違ったりするので一概には言えないです。

 

ポイント3 その科目で受験できるかどうか

いくらその科目が得意でも、大学の受験科目になっていなければどうしようもありません。

この点でも、地学は避けたほうがいいと思われます。地学で受けることができる大学・学部は限られてきます。

 

むづかしいのは生物です。生物NG の学部もそこそこあるので国公立と私立を複数校受ける人は、学部をしっかりと選定することが必要になってきます。

 

ポイント4 大学へ入ってからも使えるかどうか

見落としがちなポイントですが、高校で勉強したことは大学へと繋がっています。大学の授業は、高校で勉強した科目を前提として進みます。

このため、「受験だけを考えて教科を選ぶ」というのも考えものです。

 

電気工学科に行きたいのに生物を選択したり、応用生命学科を第一志望にして生物を選択しなかったりするのはビミョーですね。

ただ、「大学で必要なことは大学で勉強すればいい」という意見も最もで、そうして勉強し直す人も多くいます。

 

あまり真剣になりすぎずに決めてみてもいいと思います。

 

ポイント5 どの科目も “損” することはないよ

当たり前ですが、どの教科を選んだからと言って、教科の違いで有利・不利が出てきたりすることはありません。

もし仮にそんなことがあったら、その科目を選択する人が大量に出てきてしまいますよね。

 

また、センター試験んでは平均点が高すぎる(低すぎる) 教科に関しては得点調整が行われ、同じくらいの難易度になります。

だから、科目選びにはそこまで慎重になりすぎる必要もないのかな、と思います。

 

悩んでいる人におすすめの科目

science

はい、ここまで読んでくれた人は、

どれ選ぶ
じゃあ別におすすめの科目とか無いのか…

と思ったかもしれませんが、実はあるんです。

それは…

いぶき
文系で1教科なら化学、理系で2教科なら化学 & 物理が圧倒的におすすめ!

コレです。いうまでもなく王道パターンですね。

 

文系でセンター試験だけの人で、生物が得意な人には生物を勧めることも結構あるのですが、基本、会う人にはこのセットをおすすめしています。

理由は3つあります。これから説明していきます。

 

理由1 対応する学部が多い

一番大きなファクターは、やはりコレかと思います。化学 (&物理) は受けることができる学部が多いんです。

理科の科目を選択するのは、多くの場合2年生や、遅くとも3年生になる春だと思うのですが、その時から進路が変わるなんて話は結構あります。

その時に、生物が不可な学部に変えたいという風になってしまってはもったいないです。

 

逆に、化学 (& 物理) で受験できない学校というのはかなり珍しいと思います。看護学部や生物系の学部もほとんどは物理で受験が可能です。

このため、化学と物理を選んでおくことは、とりあえずの対処法としても有効なのです。

また、先ほども書きましたが「対応する学校が多い」 = いい問題集や参考書が手に入りやすいということでもあります。

 

理由2 早くから勉強しやすい

化学を選んでおくことの隠れたメリットは、「早くから勉強できる」ことです。

物理は高校2年生から勉強する人が多いと思います。僕がそうだったのと、多くの人に聞いてみてもカリキュラム的に物理は最後までかかる高校が多いです。

 

そのため、勉強が間に合わなかったり最後の章を飛ばされたりするケースを聞いたことがあります。

他方、化学は1年生の時に化学基礎を勉強する人が多いと思います。そのため、化学は勉強をスムーズに進めやすいというメリットがあります。

 

特に文系の人は受験校によっては基礎科目でよかったりするので、復習を早いうちからやっておけば3年生を文科系の科目の勉強にしっかり当てることができます。

コレはかなり大きなメリットだと思いますよ。

 

理由3 大学に入ってから物理は役立つ

理系の人に伝えておきたいのが、「物理は本当にいろんなところで役に立つ」ということです。

まぁ、コレに関しては個人的な感情が入っているので話半分に呼んでもらえればありがたいのですが…

 

生物系や化学系の勉強をする人も、物理の勉強をしておいて損はないと思っています。地学にも物理は使います。(この世に生物でないものはあっても、物理でないものはない、と思っています)

また、統計だったり巨視的な視点だったりを考察する時も、数学という名の物理学を使ったりします。

そのため、物理は適用範囲が広いのです。

 

まぁ、コレは僕が今物理系の学科に身を置いていることが関係しているのですが、そのくらい物理は奥が深いんです。

ブログで僕が言えることは、だから、「物理は楽しいよ」ってことに集約されると思います。

 

最後に:自分で決めるのが大切

以上、「物理 化学 生物 地学のどれを選んだらいい」かについて紹介をしてきました。ちょっとイメージはできたでしょうか?

最後はちょっとグダッとなってしまいましたが、あなたがこれからやるべきことのイメージはだいたいこんな感じです。

 

これからすべきこと
  1. ざっくりと進路をイメージする
  2. 好きな教科、嫌いな教科を探す
  3. 決まったら、志望校をその科目で受けられるかチェックする

 

大切なことは、やはり自分が好きな(嫌いじゃない) 科目かどうか、そしてそれを自分で選ぶことです。

 

まだ難しいかもしれませんが、大まかにでも決めてみると方向性もスッキリするのでこのページを読み返しながらじっくりと考えてみてください!

buturi-titleimage

【受験生必見】物理のおすすめ参考書をレベル別に35冊紹介!

2019年8月18日






関連記事 & スポンサーリンク






自宅で勉強するのに最適
スタディサプリ

コロナウイルスが蔓延するこんな状況下で、非常におすすめなのが「スタディサプリ」です。

オンライン学習だからできる、史上最強の講師とレベルの高い学びを、あなたに。