勉強の効率が10倍に? 勉強に便利なアイテムやグッズを紹介!

studyitem-titleimage

勉強の時間を確保すること、そして勉強の効率を上げることはとっても大事ですよね。十分に時間を取れない人だったり、何かと平行して勉強をしている人にとってまさに死活問題です。

 

もしそういう人がいたら、オススメしたいのが「勉強グッズ」を取り入れることです。「お金がかかるのか…」と思うかもしれませんが、あなたの毎日の5分、10分でも有効に使うことができると考えればどうでしょうか?

時間はお金で買うことができませんが、便利なアイテムを取り入れることで時間を作り出したり勉強の効率を上げることができます。

 

お財布に余裕がある人はぜひお試しあれ!

 

 

時間を作るためのアイテム

 

まずは、勉強の時間を作るアイテムです。このアイテムは、あなたの日々の5分を節約したりするのにとても役に立ちます。

手帳

 

勉強をするときに計画を立てている人はどれくらいいるでしょうか?

僕がこのブログで何度も何度も行っているのが「勉強の計画の大切さ」です。

 

手帳には長期・中期・短期の目標を書いたり、それを達成したときのスタンプを押したりなどいろいろな使い方ができます。

うまく計画を立てて、手帳を書くことによって時間が管理できるようになり、いつもより机に向かっている時間が増えること間違いなしです。

 

使うのは上にあげたような「勉強専用の手帳」でも良いですし、普通の手帳でも構いません。なんだったら僕はいまは100均の手帳を使っています。

受験生の方はこちらにオススメの手帳をまとめてみたのでぜひ使ってみてください。

 

 

 

ファイル

 

あなたは整理整頓ができる人ですか?もし、

  • 配られたプリントがどこに行ったかわからなくなってしまう
  • ルーズリーフがすぐにバラバラになってしまう

といった経験があるのなら、僕はすぐに「良いファイルを買う」ことをオススメします。

 

経験上ですが、勉強の時間がないと言っている人に限ってプリントがどこにいったかわからなくて探し回ったり、部屋を片付けるのに時間を費やしている気がします。

良いファイルを使えばそういうことは(よっぽどじゃない限り)なくなりますし、僕は今持っているファイルは3年以上も使っているのでコスパ的にも良いと思いますよ。

 

 

スポンサーリンク

効率を上げるグッズ

では、次に勉強の効率をあげるグッズを紹介していきます。あまり目を見張るようなものはないかもしれませんが、だからこそ「役に立つ」ものであることは間違いないかと思います。

 

付箋

 

付箋は使い方を覚えるととても役に立つアイテムです。

特に付箋は復習との相性が抜群です。間違ったところに目印としてつけたり、わからなかったところ、もう一回やりたいところにペタペタと貼っていけばすぐに発見できます。

 

付箋が貼ってあったら「あ、やばい復習しなきゃ」と思うようになりますし、貼っていた付箋が剥がれていくのはマイルストーンをなぞるようで気持ちが良いです。

あとは、暗記したい事柄を付箋に書いてテーブルやパソコンに貼っておくのは良くある勉強法です。この時は大きいタイプを使うといいですね。

何より100均で100枚とか500枚とか簡単に手に入ることが大きいです。早速買いに行きましょう!

 

チョコレート

 

チョコレートがどうして勉強の効率をよくするのに役に立つの?と思う方も多いと思うので説明します。

その理由は2つあります。

 

1つめは、集中に必要な栄養を取ることができるからです。

チョコレートは食べることで「ブドウ糖」を摂取することができるのです。これによって脳に栄養が行き渡ります。また、チョコレートの香りに含まれる成分には人の脳の中枢神経に作用して集中力を高める効果があると言われています。

2つめは、ご褒美として使えるからです。

「ここまでできたらご褒美としてチョコレートを食べよう」というモチベーションを持って取り組むことで勉強への集中力を高めることができるのです。

 

これは別にチョコレートでなくても良いのですが、このように自分への報酬を作ることでやる気を出すことができます。

僕も受験生時代にはチョコレートにたいへんお世話になりました。オススメのチョコレートとチョコ活用法は以下のページで紹介しています。

 

キッチンタイマー

 

「キッチンタイマー勉強法」というものをご存知ですか?もし知らなければこちらの記事でどうぞ!

キッチンタイマー勉強法は簡単に言うと、短い時間で集中→休憩→集中→休憩を繰り返す勉強法です。

 

こうすることで瞬間的に集中力を引き出し、勉強の効率をあげていこうと言うものです。本当は”ポモロードテクニック” と言う高尚な名前がついているのですがそれはまた別のところでお話しします。

これも別に高級なキッチンタイマーでなくても構いません。今すぐに冷蔵庫に貼ってあるタイマーを剥がして勉強机におきましょう。

 

 

 

イヤホン

 

勉強中に音楽を聴く派、聞かない派がいますよね。そのどちらにもオススメしたいのがこのイヤホンです。

音楽を聞かないのにどうしてイヤホンをオススメするのかと言うと、ノイズキャンセリング機能があるからです。この機能のおかげでイヤホンが耳栓みたいな役割を果たしてくれるのでとっても集中できます。

 

また、「イヤホンをつけながら勉強をする」と言うことが習慣化されればそれがスイッチとなって毎回集中できるようになります。これも心理学かなんかで立派な名前がついていたように思いますがここでは省略…

勉強中に音楽を聴く、聞かないは賛否両論あるかと思いますが、僕は完全に「聞く」派ですね。(これを言い訳に使っちゃだめだぜ)

 

 

イライラをなくすアイテム

最後は、イライラをなくすアイテムです。直接時間を作ったり効率をあげたりすることに寄与しているわけではないですが、こう言うアイテムこそ積極的に取り入れるべきです。

 

時計

 

まず時計。腕時計を持っている人は良いのですが、そう出ない人は机に一つ時計をおいておくことをオススメします。

 

理由は簡単で、時間を気にして勉強できるからです。この時計を見て勉強するのにも賛否がそれぞれあって、

・動いているものが目に入ると集中力が下がる

・時間を気にして勉強に集中できない

と言う反対派の声もわかるのですが、受験や試験のための勉強では僕は断然時計があったほうが良いと思いますよ。(だって試験中にも時計は目に入るもの)

 

時計には、パッと見て時間がわかるようにこういう大きな置き時計なんかをオススメします。

 

めぐリズム

 

これは大人用ね。子供は使っちゃダメなんだからね!(嘘ですよ)

目が疲れていると集中するのに支障をきたします。目薬もいいかなーと思ったのですが、僕自身がめぐりズマーなので。

 

特にパソコンを使って作業する人やタブレットで勉強する人は結構な確率で目が疲れていると思います。

別にタオルをレンチンして顔にばさっとかけるのでも良いので蒸気でホッとしてみてください。

 

お守り

 

イライラをなくす、というよりは気持ちを鎮めてくれるのがお守りなどのグッズです。「えぇ、神頼みかよ…」と思うかもしれませんがこういうのは結構重要です。

別に、わざとらしいお守りでなくとも、見ると安心するものややる気の出るようなものを一つ作っておくととても楽になります。

 

僕の場合はスマホにつけていたこんなストラップがお守り代わりです。模試会場に行ったり、テスト前に緊張した時とかに心を鎮めるためにずーっと握っていました。

 

ブックストッパー

 

最後にオススメするアイテムが、ブックストッパーです。受験生で使っている人は数人しか見ませんでしたが、大学生から使い始めて「これ受験生の時に知っておきたかった」と猛烈に後悔しています。

よく、「本開いていてページがペラペラしてすごく見にくい」ってことありませんか?特にパソコン開きながら文章書く時とかにものすごくイライラします。

 

それを解消してくれるのがこのブックカバー。ペラペラしないし、ページが平らになるのでとても見やすいです。

あとは、予備校でこんな感じの(↓)参考書を斜めに立てられるやつを使ってる人を見たことがあります。なんか少し羨ましいというか使って見たい気がしてました。

利点は…机を広く使えることですかね…?

 

 

最後に

以上、勉強に便利なアイテムやグッズを紹介しました。「いまこれ使ってる!」というものや、「ナニコレ?全然知らなかった!」というものがあったか思います。

必要以上に道具に頼ることは良くないですが、こうした便利グッズを上手に使って集中力を高めたり、効率をあげたりすることを覚えるのも大切なことです。

 

自分のお気に入りのアイテムをぜひ探してみてください!







関連記事 & スポンサーリンク






自宅で勉強するのに最適
スタディサプリ

コロナウイルスが蔓延するこんな状況下で、非常におすすめなのが「スタディサプリ」です。

オンライン学習だからできる、史上最強の講師とレベルの高い学びを、あなたに。